スタッフ紹介

7:00 | 出社 コーヒーを飲みながら社長と会話(仕事のこともそれ以外ことも) |
---|---|
8:00 | 現場 協力会社と打合せをして作業確認と注意点の打合せ |
12:00 | 休憩 ゆっくり休息(お弁当) |
13:00 | 現場 協力会社と今後の打合せ |
17:00 | 帰社 書類や見積書作成など |
20:00 | 自宅で晩ご飯 |
勢州建設では様々な仕事を経験することができます。
私は下水道の推進工事を主に担当していますが、機械操作や現場管理(進捗管理や写真管理など)をはじめ、土質の確認などの品質管理も行っています。また、現場作業だけでなく、発注者や協力会社の方々との調整業務なども行っています。大企業ではそれぞれの業務が細分化されているため、全体象を把握することは難しいのですが、勢州建設では全ての流れを経験することができます。そのためには様々なことを覚える必要がありますが、その結果どこでも通用するプロの技術者になることができます。プロ技術者を育成するために、会社主催による勉強会の開催や資格取得に対する報奨金制度などもあります。このような支援制度を活用し、運転免許しか持っていなかった私も様々な資格を取得することができました。みなさんも様々な資格を取得してみませんか?
保有資格:1級土木施工管理技士
7:30 | 出社 危険予知活動(KYK)を実施し、今日取り組む段取りを確認 |
---|---|
8:00 | 現場 同僚や協力会社と打合せをして作業確認の打合せ |
12:00 | 休憩 ゆっくり休息 |
13:00 | 現場 作業 |
17:00 | 帰社 写真整理など |
18:00 | 帰宅 自宅で夕飯 |
私は現場監督として、工事現場で使用する材料の調達や、設計書に合わせた位置や高さなどを測量し、現場にあった方法を考え作業員に指示を出しています。日頃から作業員の方と積極的にコミュニケーションを取り、信頼関係を築けるよう努力しています。現場監督になるまでは、天気予報などはあまり気になりませんでしたが、工事の進行に影響するため、天気予報の確認が日課です(笑)
7:30 | 出社 みんなでコーヒータイム |
---|---|
7:50 | 準備 (その日に使う書類や道具など)をし、現場へ |
8:00 | 現場到着 作業員のその日取り組む内容の打ち合わせ |
8:30 | 作業開始 測量や作業員への指示出し、写真管理など |
12:00 | 昼食 先輩たちと楽しくランチタイム |
13:00 | 作業再開 作業状況のチェックや今後の打ち合わせ |
17:00 | 作業終了、帰社 片付けや書類、写真の整理など |
17:30 | 退社 自宅で夕食 |
そのほかのスタッフ紹介
私は三重県立稲生高等学校を卒業後、土木関連の専門学校に進学しました。
専門学校時代には学内の実習だけでなく、実際の企業で就労を体験する夏季実習があり、その時にお世話になったのが勢州建設でした。
私が入社した頃の建設業は残念ながら「3K(きつい、危険、汚い)」という状況でしたが、ここ数年で業界全体が大きく変化してきています。勢州建設でも完全週休2日制の実施や、現場での快適トイレの導入、熱中症対策への支援などに会社全体で取り組んでいます。
保有資格:1級土木施工管理技士